■送料に関して
ヤマト、スマートレター、レターパックライト、クロネコゆうパケットの4種類の方法を利用していますが、商品を多数ご購入の場合、同一の送付方法をお選びください。別の送付方法を選択すると加算される場合があります。その際の返金は致しかねますので、ご了承ください。
■スマートレターでのお届けは、土日祝日の配達がないため、発送通知が届いてから少し時間がかかります。ご了承ください。2024.2.13
-
構造デザイン講義 内藤廣
¥2,090
東京大学講義集成第1弾! 建築と土木に通底する構造デザインとは何か。古代ローマの組積造・アーチ構造から近代建築をつくったスティールやコンクリート、新たに見直されている木造まで、実際に扱う物質の性格や使い方を追求しながら、背後にある歴史的時間や世界観も視野に入れる。 判 型: 四六判 240ページ
-
環境デザイン講義 内藤廣
¥2,090
東京大学講義集成第2弾! 我々をとりまく空気環境や設備環境について客観的なデータを踏まえつつ、あくまでも人間の身体経験や感性の側から捉え直す。その方法として「光」「熱」「水」「風」「音」の5つの分野に分け、現場で体感できる出来事を織り込みながら、新しい構想力で展開する。 判 型: 四六判 256ページ
-
形態デザイン講義 内藤廣
¥2,090
東京大学講義集成第3弾! 建築を100年単位で考える要素として、「技術の翻訳」「場所の翻訳」「時間の翻訳」の3つを提示する。実践例を通じて、それぞれの翻訳のプロセスをどのように組み立てていったのかを基本に立ち戻り解明する。「形こそは言葉なき対話の手段だ。そして無数の人同士が相互理解を深めるための基盤である」 判 型: 四六判 256ページ
-
空間との対話
¥9,350
国際的にも評価の高い石元泰博が内藤廣の建築を撮り下ろした写真集。 収録作品:海の博物館/安曇野ちひろ美術館/牧野富太郎記念館/倫理研究所富士高原研修所 228頁/251×257mm/2013年
-
このあな なんじゃ~ひがたのいきものへん
¥1,650
干潟を歩くと見つかるいろ~んな「あな」。 その「あな」には,わたしたちが想像もつかないような生き物がすんでいる…!? しかけを開きながら,つぎつぎとおとずれる〈未知との遭遇〉。 巻末には登場した生き物図鑑のほか,干潟に関するやさしい解説も収録しました。 小さなお子さんやお孫さんなど,“ 愛するあの子 ”へ,あたらしい世界をプレゼントしませんか? (大きさ : 15.6 x 1.1 x 15.9 cm)発行:仮説社
-
たこのたからもの
¥880
三重県志摩市出身の作家キアリモ・ボクコが、鳥羽の離島神島の海女さんとたこのお話を絵本にしました。
-
『神話と伊勢』 日めくり 万年カレンダー
¥1,100
日本の始まりや神話と伊勢とのつながりをかわいいイラストとあらすじでご紹介。 知っているようで知らない個性あふれる神さまたちの物語を31日分のショートストーリーで掲載。日めくりなので、くり返しご覧ください。 横148×縦210×厚33mm
-
いのちをつなぐ海のものがたり~未来に続く、いのちの循環
¥1,980
SOLD OUT
●商品の紹介 幼い頃から当たり前のように漁業に接してきた著者。その家業から一時は逃げ出したが、月日を経て自らを育んできた環境が、当たり前ではないことを知り、人に伝えようという衝動に突き動かされる。 「魚は海におると思うな、山におると思え」という祖父から父へと受け継がれた教え。はじめはわからなかったこの言葉の真意はやがて、山が海を育んでいるという事実を知ることから、山と海といのちは 「すべてつながっている」ことに気付かされることになる……。 著者が食してきた伊勢湾の海の幸を始めとするイラストも多数収録! ●著者について 矢田勝美(やだかつみ) イラストレーター 三重県鈴鹿市生まれ 伊勢湾沿いの漁師町、三重県鈴鹿市生まれ。女子美術大学卒業。 広告出版のイラストレーション、ロゴ、カリグラフィー制作のほか、執筆など、表現活動は多岐に渡る。 ●登録情報 • 出版社 : ラトルズ; 初版 (2022/6/13) • 発売日 : 2022/6/13 • 単行本(ソフトカバー) : 112ページ
-
海と人間 1988 15 海の博物館年報
¥1,100
■鳥羽の海村の仕事着 ■伊勢湾三重県沿岸の打瀬漁 ■近世における志摩の荒布漁業(上) ■菅島村の御篝堂~近世の回船交通と志摩 B5判 103ページ
-
海と人間 1990 17 海の博物館年報
¥1,100
■三重県の海村の正月行事と祭 ■三重県の沿岸のサバ釣り漁法 ■安楽島の太縄組合 ■近世における志摩の荒布漁業(下)
-
海と人間 1991 18 海の博物館年報
¥1,100
三重県漁村災害史の研究 中~安政の津波 その1~中田四郎 *その2は品切れ
-
海と人間 1994 22 海の博物館年報
¥1,650
■三重県下の海の石碑・石塔(1)~大漁碑・魚介類供養塔 ■安乗のタロザメ突ん棒漁 ■明治12年の水産調査から「三重県水産図解」まで ■神島港修築史~離島漁港の発展経過 ■収蔵資料紹介:船上のミズガメ、ミズダル、ミズオケ B5判 120ページ
-
海と人間 1996 24 海の博物館年報
¥1,650
■三重県下の海の石碑・石塔(4) 漁業・水産業創業記念碑および漁業創業者の頌徳碑、漁業功労者の石碑・銅像 ■灯火具~船のあかり・漁のあかり ■資料志摩国における鰹釣漁業史(1)
-
海と人間 1997 25 海の博物館年報
¥1,650
■資料 志摩国における鰹釣漁業史(2) ■資料 志摩国における鰹釣漁業史(3) ■中田四郎先生著作目録
-
海と人間 1998 26 海の博物館年報
¥1,650
■赤須賀の漁具漁法 B5判 133ページ
-
海と人間 2006 29 海の博物館年報
¥1,650
■近世の回船交通と志摩~安乗村御城米役人の手記 ■三重県志摩地方における明治期のヨード産業 ■明治以降、熊野灘旅客海運の盛衰
-
海と人間 2009 30 海の博物館年報
¥1,650
■蜑婦ニ就テ 三重県(復刻) ■三重県におけるアワビ類の漁獲動向と潜水漁業による生産状況 ■済州島潜嫂の法的闘争と組合
-
海と人間 2018 31 海の博物館年報
¥1,650
塚本明論文集 ■近世志摩海女の出稼ぎについて ■近代の志摩海女の出稼ぎについて ■近代志摩海女の朝鮮出漁とその影響 ■古文書資料から見る海女の歴史的実態 ■古文書資料にみる海女漁の「技能」 ■「伊勢新聞」に見る近代の志摩海女~明治・大正期の「海女」の諸相 ■都びとのあこがれ~歴史に見る志摩の「観光海女」 ■近世の志摩海女に関する基礎史料集
-
わかめ
¥1,980
わたしたち日本人の食生活に深く入り込んでいる「わかめ」。 でも,その生きた姿を思い描くことができる人や,「わかめ」が海の中でどんなくらしを送っているかを知っている人は,果たしてどれくらいいるでしょうか? 身近にありながらじつはよく知られていない「わかめ」の,「ナンジャコリャ!」な生態をたのしく学ぶ本作。 明日から,あなたの〈わかめ〉を見る目が変わるかも……!? 仮説社 ページ数:42ページ サイズ:A4変型判 フルカラー
-
海のミクロ生物図鑑
¥2,640
外からは見えない海の中には、たくさんの生き物がすんでいます。 魚はもちろんですが、魚以外にも、イカやタコ、そしてカニやエビなどの甲殻類もいっぱいすんでいます。 大きいものから目に見えないくらい小さいものまで。 そんな生きもののなかには、生まれてしばらくは小さい体で海の中を漂っていたりします。 そして、チリメンジャコ漁でカタクチイワシと一緒に網にかかるものがたくさんいます。なかには、モンスターと言いたくなるような奇妙な形をした生きものもいっぱい見つかります。 本書は、そんな、海の中を漂っているミクロな生きものの図鑑です。 頁数:128ページ サイズ:B5判 並製
-
長嶋祐成「黒潮魚の譜」
¥1,500
魚譜画家・長嶋祐成の作品集ブックレット、第2弾です。 石垣島での魚たちとの出会いと、その背景にある「黒潮」への思いを、絵と文にあらわしました。 全部で31種の生き物たちが登場します。 著者/デザイン 長嶋祐成 B5縦判 本文32ページ+表紙
-
煮干しの解剖教室
¥1,650
【オリジナル入門シリーズ】 『煮干しの解剖教室』 小林眞理子 文 泉田謙 写真 こばやしちひろ 絵 「えーっ,煮干しの解剖?」 そう,この本で解剖するのは,料理のだしに使う,そのまま食べてもおいしい,あの〈煮干し〉。 カタクチイワシという魚の〈煮干し〉です。といっても,特別な道具はいりません。 大きめの煮干しが数匹,そしてこの本があれば,あなたも魚の体についてたのしく研究することができます。 この小さな魚から,生きものの体と暮らしについていろいろなことが見えてきます。 もちろん,解剖したあとは,おいしくいただきましょう。 たかが煮干し,されど煮干し。目でも口でも味わいつくす煮干しの解剖です。 ページ数:36ページ サイズ:185×212
-
九鬼嘉隆と九鬼水軍――戦国最強を誇った水軍大将の興亡
¥2,750
織田信長・豊臣秀吉のもとで水軍大将として活躍した九鬼嘉隆。嘉隆以前の一族の動向、毛利水軍との激戦、朝鮮出兵、関ヶ原の戦いの末の自害といった嘉隆の生涯を解き明かす。嘉隆以後の一族の活躍や御家騒動、本拠鳥羽城跡や操船技術に関わった捕鯨の実態など最新研究満載な九鬼氏初めての通史。著者は嘉隆ゆかりの地・鳥羽市の教育委員会で九鬼氏の関係史料や宝物・史跡の調査に長く携わり、九鬼嘉隆の図録の編纂もしてきた九鬼氏研究のエキスパートである。 208ページ ソフトカバー サイズ 19 x 13 x 1.5 cm